とびひ
とびひとは民間で言われる俗名で、皮膚科の正式病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。
細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌と略します)などが原因菌です。
接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、たとえて“とびひ”と言います。
あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染を起してとびひになります。
また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、
その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになってしまいます。
原因
水疱性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌が原因で、この菌が産生する表皮剥脱毒素(exfoliative toxin、ET)という毒素が
皮膚を侵すことによって起きます。
表皮細胞間をつなぐ構造物にあるデスモグレイン1が侵襲されるために、水疱が生じることが分かっています。
乳幼児・小児に好発し、特に初夏から真夏に多く発症します。虫さされやあせも、擦り傷の部位をひっかいて、感染を起こすことが多くあります。
症状
掻き壊したびらんのまわりに小さなみずぶくれが出来て、さらにそのまわりが赤くなってきます。
水疱内は、はじめは透明ですが、次第に膿疱(みずぶくれの中に膿が入っている)化します。
水疱や膿疱は簡単に破れて、びらんをつくります。
水疱内容液や浸出液(びらん面からしみ出て来る液)によってその周囲へと増えて、広がって行きます。
治療法
溶連菌による場合は、ペニシリン系抗生物質に感受性があるため、第一にペニシリン系またはセフェム系を使用します。
内服、または症状が重症な場合は点滴注射で、全身投与をする必要があります。
外用はアミノグリコシド系抗生物質にはほとんど感受性がないため、外用はエリスロマイシン軟膏など感受性のある抗菌薬を用います。
なお、溶連菌の重症感染では、腎障害の合併がまれに見られるため、尿中蛋白のチェックが必要です。
注意点
特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。
とびひを発症させてしまった場合も、発熱などの全身症状がない限り、シャワー浴させ、泡だてたせっけんで病変部をそっと丁寧に洗い流します。
ただし、兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子ども達のあとで入浴させるほうがよいでしょう。
入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏の外用、ガーゼなどの保護処置が必要です。
鼻の下から発症する膿痂疹をしばしば見ますが、鼻前庭(鼻孔からはいってすぐのところ)はブドウ球菌などの細菌の温床で、
常在菌としてもブドウ球菌が証明されることもあります。小児には鼻孔に指を突っ込まないように指導します。
手洗いの励行、爪を短く切り、かきむしって皮膚に傷つけたりしないようにさせることが大切です。