ほくろ
mole

ほくろ

ほくろとは、医学用語で「母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)」と呼ばれます。 ただ、「ほくろ」として受診する患者さんの中には非常に多くの種類の腫瘍を含みます。例えば、脂漏性角化症、尋常性疣贅、脂腺母斑、グロムス腫瘍、表在性脂肪種性母斑、脂腺腫、神経線維腫、皮膚線維腫、リンパ球腫、など、切除しても「いわゆるほくろ」ではないことが多々あります。

原因

ほくろができるメカニズムは、メラニン色素を作るメラノサイト(色素細胞)が変質して母斑細胞となり、細胞のかたまりが形成されるというものです。 ほくろは生まれつきできているものと、後から形成されるものとがあります。

症状

黒子、通常型、巨大型に分類され、黒子には軽度盛り上がるものと扁平なものがあり、3~4歳ころから出現し次第に増えます。
通常型は多くは出生時から見られる黒あざです。巨大型は体や手足など広範囲にみられ生まれた時から存在し稀に悪性化することがあります。

脂漏性角化症は、褐色から黒色の盛り上がったイボができる小腫瘤で、ウイルスなどではなく加齢に伴って自然にできるものです。痛みや痒みといった症状はなく、老人性色素斑が次第に大きくなって盛り上がることでできるものが多いです。悪性化して癌になることはありませんが、自然治癒することもありません。

悪性黒色腫(メラノーマ)は、色素細胞(メラノサイト)が癌化してできる非常に悪性の強い腫瘍で、早期の治療が必要です。メラノーマができる原因は現在まだ明らかになっていませんが、紫外線や皮膚の刺激・摩擦・圧迫といった外部刺激が関係していると考えられています。ほくろとの見分け方は難しいですが、いびつな形であり、肌との境界がぼんやりしていて、色が不均一で、直径が6mm以上の大きさといった特徴が確認できたらメラノーマである可能性があります。急激に大きくなったり出血している場合は医療機関を受診してください。

治療法

良性か悪性かを判断する必要があります。腫瘍には非常に多くの種類があるため、医師は目視だけでなく診断を確定させるために病理検査を行います。病理検査では、病変部を切除し、顕微鏡で拡大して確認する方法です。

また、メスを使わずにできる検査方法として、よく使用される機器が「ダーモスコピー」です。虫眼鏡のような形状のものからカメラタイプのものまであり、光の反射などを抑えながら病変部分をつぶさに見ることができます。患部切除を必要としないので痛みもなく、安全性が非常に高い手法です。また、保険適用です。

良性のほくろの場合は、基本的に切除は必要ありませんが、患者さんご本人の希望に沿って治療を行うことがあります。部位や大きさによって適切な治療法が変わるので、患者さんの希望と医師の判断によって選択しています。術創が広がらないCO2レーザーや電気メスが選択される場合は、信頼できる施設に紹介いたします。

脂漏性角化症は、通常のQスイッチレーザー単体での治療では、後に再発する可能性があるため、炭酸ガスレーザーと併用して治療すると高い効果が見られます。

メラノーマの治療は、外科手術によってすべて除去する方法がもっとも確実だと考えられています。患部が小さいうちは手術のみできれいに取り去ることが可能ですが、画像検査によって全身に癌細胞が転移していることがわかった場合は、抗がん剤や放射線治療による治療が選択されます。